<掲載・放映>
◆2016年7月18日~31日 J:comチャンネル小田原「市民力」vol.87
庭labo、片浦電力、開墾トライアル、片浦植物蒸留所について取材、放映いただきました。
◆2015年12月14日~18日 BS朝日「アーシストCafe 緑のコトノハ」
5分×5日間、片浦食エネプロジェクトの5つの活動(片浦電力、片浦食物蒸留所、片中キッチンガーデンや星空上映会)の今を丁寧に綴っていただきました。
◆2014年9月6日ウェブマガジン「greenz.jp」
たけいしちえさんによる取材・記事“廃校した中学校をパーマカルチャーの実践の場に! 地域の人がつながり、ほしい循環を自分達の手でつくる「片浦食とエネルギーの地産地消プロジェクト” として掲載いただきました。
http://greenz.jp/2014/09/05/katauradenryoku/
◆2015年7月「タウンニュース」
人も材料も地産地消と言うタイトルで、片浦植物蒸留所が取材、掲載いただきました。
◆2015年6月30日FM横浜「E-ne! ~good for you~ 」に生中継いただきました。
ホズミンが片浦植物蒸留所の取材、中継に、片浦まで来てくださいました。
◆2014年12月2日発行「週刊プレイボーイ」
◆2015年7月「タウンニュース」
人も材料も地産地消と言うタイトルで、片浦植物蒸留所が取材、掲載いただきました。
◆2015年6月30日FM横浜「E-ne! ~good for you~ 」に生中継いただきました。
ホズミンが片浦植物蒸留所の取材、中継に、片浦まで来てくださいました。
◆2014年12月2日発行「週刊プレイボーイ」
ザリガニ号の新井さんの記事『俺にもできる!?電力自給生活!!』に、片浦電力の活動と、片浦電力代表の自宅ベランダ発電が掲載されました。
~食もエネルギーも自前で創る知恵としくみ 片浦食とエネルギーの地産地消プロジェクト~
として、取材、掲載していただきました。
◆2014年10月6日発行 あしがら農の会通信10月号
片浦食とエネルギーの地産地消プロジェクトと片浦電力について、寄稿させていただきました。
◆2014年1月20日発行のしんぶん赤旗
“食とエネルギーの地産地消プロジェクト快調”の記事を取材・掲載していただきました。
◆2013年1月27日神静日報
片浦電力の太陽光発電システムづくりワークショップの様子を取材・掲載いただきました。
<プレゼン他>
◆2015年3月5日 ハミダセVol.8「ソーシャルグッドなアイデアソン」 〜地域をより豊かにするアイデアを生み出そう〜 HaRuNe小田原 / うめまる広場
◆2016年4月24日 協同の力で地域を創る(ワーカーズコープ)
「人口減社会を希望に」というテーマのパネルディスカッションに登壇させていただきました。
◆2016年4月1日 「薬草すうぷを囲む会 vol.5」@ギャラリーカフェてらこや新都心
「片浦食とエネルギーの地産地消プロジェクト」の活動についてプレゼンテーションさせていただきました。
◆2016年3月12日 未来の暮らしを考える@石川県白山市
「やってみよう!食べ物とエネルギーを自分達でつくること」 というタイトルでプレゼンテーションさせていただきました。
◆2015年12月5日 風のたより2015in多摩 ~まちづくりは、終わらない~
「新しい未来のつくり方 ~プロセスとセレンディピティ」というタイトルでプレゼンテーションさせていただきました。
◆2015年3月5日 ハミダセVol.8「ソーシャルグッドなアイデアソン」
「旧片浦中学校を活かして、地域をもっと元気にしたい!」というテーマで話題提供させていただきました。
◆2015年3月8日 「酒匂川流域おひさまプロジェクトのこれから ~地域における低炭素社会実現の取組みを利用した地域活性化をめざして~」@小田原市民会館
片浦食とエネルギーの地産地消プロジェクトとしてパネル討議させていただきました。
片浦食とエネルギーの地産地消プロジェクトとしてパネル討議させていただきました。
◆2014年11月7日 ワーカーズコープさんの企画会議 「大都市近郊型地方都市「小田原」における遊休施設(廃校)活用の実践的取組について」で、片浦食とエネルギー地産地消プロジェクトの取り組みをご紹介させていただきました。
◆2013年3月23日 「小田原電力はじまります。みんなで考え、みんなで作り、みんなで使うエネルギー」にて、片浦電力代表鈴木篤史が、パネルディスカッションに登壇しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿