1,2回目は道具とカラダの使い方を学び、3,4回目は「土壌」「農法」の知識を深め、5回目はいのししと農地との関わり、農地の植物をアートに、ということを体験しました。
6回目は「森と農地のつながり」に着目します。
巷では森林再生の出口として、バイオマスや大規模な木材利用が推進されていますが、もっと暮らしに密着した身近なやり方を探ってみます。例えば、農地の階段、柵、垣などのインフラや家の内装、お庭の遊具などに工業資材でなく地域内の木を使うというように、山林と私達の暮らしが密接につながること、多くの人がそんなことをこまめにやっていくことで解決していかないか、ということを掘り下げて考えてみたいと思います。
実習では、裏山にはいり、実際の間伐の様子をみたり、枝打ちや木の運搬を行います。山林の明るさ、木の重さ、香りなど山林をまるごと体感してください。
◆講義:林業の基礎、森林資源
◆実習:木の伐採、運搬と階段づくり
☆参加費:3000円/回 (全回参加の方は割引有)
*『Re 農地』ランチ付
*収穫物のおみやげ付
*保険/農具貸出し料含む
☆アクセス:東海道線根府川駅より車5分。電車の方は根府川駅まで送迎。お車の方は駐車場有。
☆講 師:森谷工房 森谷昭一さん
■お申込み
お名前、連絡先(メールアドレス、携帯電話番号)、交通手段をご記入の上、下記までご連絡ください。
電話: 080-4612-8420(きやま)
Eメール:kataura55sep@gmail.com
■申込み締切:12月6日(水)夜まで
■主 催:片浦食エネプロジェクト
※12月の実践編(草刈デイ)は12月16日(土)10時~15時(出入自由、無料)です。
2017年12月4日月曜日
2017年11月9日木曜日
【募集中!】『Re 農地』 先駆者訪問ツアー
『Re 農地』の先駆者を訪ね、農地を見学しお話しをうかがう『Re 農地』 先駆者訪問ツアー、
1回目は小田原のお隣、大井町の「The WILD FARM」柳川恒さんを訪ねます。
https://
“地域活性化ってのを、これまでにないやり方でやってや
3年かけてご自身で開墾した農地を活用し、マルシェ出店
柳川さんがこんな360度全開の活動を通して見えてきた
会場は開成町の「あしがり郷 瀬戸屋敷」。築300年のお屋敷を改装してイベントや展
ランチは柳川さんの農園のお野菜(大根、さつまいも)を
<日 時> 11月23日(木・祝)10時30分〜15
<場 所> あしがり郷 瀬戸屋敷
足柄上郡開成町金井島1336
https://
<参加費> 3000円(ランチ含む)
<アクセス、集合時間>
電車:10時集合:小田急線開成駅
車:10時20分:現地(瀬戸屋敷)集合
■お申込み
お名前、連絡先(メールアドレス、携帯電話)、交通手段(車又は電車)をご記入の上、下記までご連絡ください。
電話: 080-4612-8420(きやま)
Eメール:kataura55sep@gmail.com
■申込み締切:11月19日(日)夜まで
■主 催:片浦食エネプロジェクト
電話: 080-4612-8420(きやま)
Eメール:kataura55sep@gmail.co
■申込み締切:11月19日(日)夜まで
■主 催:片浦食エネプロジェクト
2017年10月21日土曜日
【ご案内】『Re 農地』講座 第5回(全8回)~ 農地をリノベーション!

『Re 農地講座』~農地をRenovation!~ 第5回目のご案内です。
第1、2回目と道具とカラダの使い方を学び、第3、4回第5回目は周辺環境にも視野を広げ、現在里山ではきって
巷では、獣害対策というと駆除がメインですが、それだけ
午後は敷地内にある素材で植物リースを作ります。
材料をわざわざ購入しなくても、身近な自然に目をこらす
□講義
・イノシシから守れる農地づくり・地域づくり...
□実習
・敷地にある植物でリースづくり
□参加費:3000円/回 *『Re 農地』ランチ付
□アクセス:東海道線根府川駅より車5分。電車の方は根
□講師
・イノシシ
弘重穣さん(自治体職員)
大学院時代から農村の魅力に取りつかれ、約10年間、全
・リースづくり
駒やすえさん(折々を束ねてアメツチ主宰 植物リース作
片浦のあちこちで、早川のおじいさんの山で、国府津の憧
■お申込み
お名前、連絡先(メールアドレス、携帯
電話: 080-4612-8420(きやま)
Eメール:kataura55sep@gmail.co
■申込み締切:11月7日(火)夜まで
■主 催:片浦食エネプロジェクト
※11月の実践編(草刈デイ)は11月25日(土)10
2017年10月13日金曜日
【活動報告】第4回太陽エネルギー100%で星空上映会+暮らしの道具展
9月30日(土)に開催の「第4回太陽エネルギー100%で星空上映会+暮らしの道具展」、100名を超える方にお越しいただきました。
片浦見聞録では、地域の大先輩たちから未来へつながるいくつものエールをいただきました。
未来を拓くには「情熱」と「理想」、小さい石も投げれば輪がひろがる、ふるさとのために嬉しい時も辛い時も手を携えてやりきる覚悟、、、先輩たちが実際歩いて実践してきた道程だから、言葉にチカラが満ちています。
定置網を体育館に作るって、実は誰もやったことがないことなのです。なにせ通常海の中に仕掛けるものですから。どうやって作ろうかから始まり、仕事帰りを利用し試作を繰り返し、試行錯誤して、できちゃいました!
昔懐かしのおやつ「なべやき」も大好評。先輩たちからもお墨付きをいただきました。なんてたって小麦も塩も片浦産ですからね。Re農地で育てた小麦を挽き、江之浦の海水を炊いて作った塩でつくり、皆さんにふるまいました。ホットケーキより美味しい!
暮らしの道具展では、長い間この地を支えてきた石業と海にまつわる道具を選びました。
当日来場された、かつて石も海も経験し、これらの道具を使いこなした大先輩達から聞く道具談義は大変興味深く貴重なお話しでした。カタチがない分どんどん喪失していってしまうこれら人間の知恵と技を今この時点でしっかり受け継いで次代につなげてくことが希求のことだと強く感じました。
海苔をとるもの、かご、魚をつくもの、海に入る履物、、、POPは子ども達が描いてくれました。
石の道具です。実際、80歳前後の先輩方まで、この道具で石をわっていたそうでう。根府川石とは国内でも大変有名な石なんです。
政治も社会もがらがらぽんの変容の時代、来し方を深く見つめ過去を知り学ぶことこそ、確かな礎と行く手を創ることができるように思います。そして一人ひとりが確固とした礎と意志をもつこが、揺れ動く社会に安定と安心をもたらすと信じます。
片浦見聞録では、地域の大先輩たちから未来へつながるいくつものエールをいただきました。
未来を拓くには「情熱」と「理想」、小さい石も投げれば輪がひろがる、ふるさとのために嬉しい時も辛い時も手を携えてやりきる覚悟、、、先輩たちが実際歩いて実践してきた道程だから、言葉にチカラが満ちています。
お母さん達がつくり朗読した紙芝居「根府川の亡霊たち」では、明治時代から伝わる片浦の昔話を臨場感たっぷりに再現しました。
シナリオ、絵、朗読とも、片浦小学校の図書ボランティア、読み聞かせグループのお母さん達の手づくり、すべてオリジナルです。当時の暮らしの様子や風習も丁寧に描かれています。精度高い!
今回のテーマの一つは、この地域をずっと支えてきた鰤漁でした。そこで、鰤漁とセットで語られる定置網を体験しようと、漁師さんから本物の網をもらい体育館に作っちゃいました。網には子ども達が描いたお魚を泳がせ、みなさんにお魚になってぐるぐる体験していただきました。
網はかつて海で大活躍した本物です。通常海の中にある定置網も今回は陸の上で主役になり嬉しそうでした。定置網を体育館に作るって、実は誰もやったことがないことなのです。なにせ通常海の中に仕掛けるものですから。どうやって作ろうかから始まり、仕事帰りを利用し試作を繰り返し、試行錯誤して、できちゃいました!
昔懐かしのおやつ「なべやき」も大好評。先輩たちからもお墨付きをいただきました。なんてたって小麦も塩も片浦産ですからね。Re農地で育てた小麦を挽き、江之浦の海水を炊いて作った塩でつくり、皆さんにふるまいました。ホットケーキより美味しい!
なべやきを座って食べれるお茶の間もつくりました~。
暮らしの道具展では、長い間この地を支えてきた石業と海にまつわる道具を選びました。
当日来場された、かつて石も海も経験し、これらの道具を使いこなした大先輩達から聞く道具談義は大変興味深く貴重なお話しでした。カタチがない分どんどん喪失していってしまうこれら人間の知恵と技を今この時点でしっかり受け継いで次代につなげてくことが希求のことだと強く感じました。
海苔をとるもの、かご、魚をつくもの、海に入る履物、、、POPは子ども達が描いてくれました。
たこつぼの推移。明治時代から現在まで。たこが獲れました~(笑
石の道具です。実際、80歳前後の先輩方まで、この道具で石をわっていたそうでう。根府川石とは国内でも大変有名な石なんです。
政治も社会もがらがらぽんの変容の時代、来し方を深く見つめ過去を知り学ぶことこそ、確かな礎と行く手を創ることができるように思います。そして一人ひとりが確固とした礎と意志をもつこが、揺れ動く社会に安定と安心をもたらすと信じます。
無事終了。お疲れ様でした。きれいな月夜です。
感謝をこめて。
(写真提供:廣井隆史、加藤隆彦、弘重穣、ミチル、中川あゆみ、徳谷明美)
(写真提供:廣井隆史、加藤隆彦、弘重穣、ミチル、中川あゆみ、徳谷明美)
2017年8月25日金曜日
【今年も開催!】第4回太陽エネルギーで星空上映会in旧片浦中学校体育館
今年も太陽エネルギー100%で星空上映会を行います。
今年は高齢者も赤ちゃんもどなたでも来ていただけるよう初めての昼開催。
また、雨の心配がないよう、体育館で行います。
昨年大好評だった昭和の暮らしの道具展も同時開催です。
■日程:9月30日(土)12時~17時
12時~17時 昭和の暮らしの道具展
14時~17時 片浦星空上映会
■場所:旧片浦中学校体育館(小田原市根府川41)
入場無料です。
お友達をお誘いの上、是非足を運んでください。
※駐車場に限りがございますので、できるだけ乗り合わせ、または公共機関をご利用下さい。根府川駅より徒歩10分です。
■内容
◎昭和の暮らし道具展
12:00〜17:00
根府川で農業を営む西山さんがこれまで大切に使用してきた暮らしにまつわる様々な道具の中で、今回は海に関するもの・石に関するものをお借りして展示します。
大事に使われてきた道具には、それ自体が独特の空気を纏っています。当時の様子が活き活きと感じられることでしょう。
◎かたうら星空上映会
上映時間:14:00~
上映内容:
①片浦見聞録
片浦では、いたるところでみかん畑の石垣が美しく積まれた印象的な風景を目にすることが出来ます。昔の人たちは、大きい石は砕いて削るなどして、ひとつひとつ、これを手作業で運び積んでいきました。この石垣のように、今を生きる私たちの生活は、昔の人たちが積み重ねてきた日々の営みから成り立っています。
さて、ここ米神・石橋ではどんなストーリーが積み重ねられてきたのでしょう...。当時をよく知る地元の大先輩にうかがったお話をもとに、また当日も登壇いただき、『時』というアルバムを、ひも解きます。
②昭和30年代の小田原・ぶりの定置網漁
鰤漁が盛んだったころの様子が、解説付きでご覧いただけます。60年前の、懐かしく、美しい風景や風俗が甦ります。迫力ある映像で、60年前にタイムトリップしましょう!とても貴重な作品、この機会に是非ご覧ください!
*定置網漁の専門家である石戸谷 博範 さんの解説付きです。
③片浦むかし話
片浦には、昔から伝わるちょっと不思議なお話があります。今回取り上げるのは、根府川でおこったこわーいお話。片浦小学校図書ボランティアの皆様が心を込めて制作した紙芝居をスクリーンでご覧頂けます。お子様もお楽しみに!!
◎復刻!片浦のソウルフード『なべやき』
小麦粉で作った生地を鍋で焼く「なべやき」。それは片浦の記憶に残る“ソウルフード”です。
今回は<片浦食エネプロジェクト Re-農地隊> が片浦で栽培した小麦と江之浦の海水から作った塩でその味の再現にチャレンジします。どうぞお楽しみに!
■お申込み不要です。
■お問い合わせ
片浦食エネプロジェクト(きやま)
電話: 080-4612-8420
Email:kataura55sep@gmail.com
☆お問い合わせもお気軽にどうぞ♪
今年は高齢者も赤ちゃんもどなたでも来ていただけるよう初めての昼開催。
また、雨の心配がないよう、体育館で行います。
昨年大好評だった昭和の暮らしの道具展も同時開催です。
■日程:9月30日(土)12時~17時
12時~17時 昭和の暮らしの道具展
14時~17時 片浦星空上映会
■場所:旧片浦中学校体育館(小田原市根府川41)
入場無料です。
お友達をお誘いの上、是非足を運んでください。
※駐車場に限りがございますので、できるだけ乗り合わせ、または公共機関をご利用下さい。根府川駅より徒歩10分です。
■内容
◎昭和の暮らし道具展
12:00〜17:00
根府川で農業を営む西山さんがこれまで大切に使用してきた暮らしにまつわる様々な道具の中で、今回は海に関するもの・石に関するものをお借りして展示します。
大事に使われてきた道具には、それ自体が独特の空気を纏っています。当時の様子が活き活きと感じられることでしょう。
◎かたうら星空上映会
上映時間:14:00~
上映内容:
①片浦見聞録
片浦では、いたるところでみかん畑の石垣が美しく積まれた印象的な風景を目にすることが出来ます。昔の人たちは、大きい石は砕いて削るなどして、ひとつひとつ、これを手作業で運び積んでいきました。この石垣のように、今を生きる私たちの生活は、昔の人たちが積み重ねてきた日々の営みから成り立っています。
さて、ここ米神・石橋ではどんなストーリーが積み重ねられてきたのでしょう...。当時をよく知る地元の大先輩にうかがったお話をもとに、また当日も登壇いただき、『時』というアルバムを、ひも解きます。
②昭和30年代の小田原・ぶりの定置網漁
鰤漁が盛んだったころの様子が、解説付きでご覧いただけます。60年前の、懐かしく、美しい風景や風俗が甦ります。迫力ある映像で、60年前にタイムトリップしましょう!とても貴重な作品、この機会に是非ご覧ください!
*定置網漁の専門家である石戸谷 博範 さんの解説付きです。
③片浦むかし話
片浦には、昔から伝わるちょっと不思議なお話があります。今回取り上げるのは、根府川でおこったこわーいお話。片浦小学校図書ボランティアの皆様が心を込めて制作した紙芝居をスクリーンでご覧頂けます。お子様もお楽しみに!!
◎復刻!片浦のソウルフード『なべやき』
小麦粉で作った生地を鍋で焼く「なべやき」。それは片浦の記憶に残る“ソウルフード”です。
今回は<片浦食エネプロジェクト Re-農地隊> が片浦で栽培した小麦と江之浦の海水から作った塩でその味の再現にチャレンジします。どうぞお楽しみに!
■お申込み不要です。
■お問い合わせ
片浦食エネプロジェクト(きやま)
電話: 080-4612-8420
Email:kataura55sep@gmail.com
☆お問い合わせもお気軽にどうぞ♪
2017年8月22日火曜日
【募集中!】 『Re 農地』講座 全8回開講!!
『Re 農地』講座 開講!!
☆ 講座の報告や次回の内容などの最新情報↓Facebookページにて随時更新しています。
(いいね!を押していただくと優先的に情報が届きます)
https://www.facebook.com/Renovation.nouti/
■日 程: 講義+実習 全8回(6月~1月:月に1回)
*単発参加も可
*月末には実践デイがあります。講座で学んだことを実践を通してからだで覚える日です。講座に出席していなくても参加可能です。(実践デイは作業中心:無料)
第1回目:6月3日(土)10時30分〜15時頃 【終了】
第2回目:7月8日(土) 10時30分〜15時頃 【終了】
(実践デイ)7月27日(木)
第3回目:9月9日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)9月23日(土)
第4回目:10月14日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)10月28日(土)
第5回目:11月11日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)11月25日(土)
第6回目:12月9日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)12月14日(土)
第7回目:1月13日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)1月27日(土)
第8回目:2月 17日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)2月24日(土)
■場 所: 小田原市根府川(きのこ苑お山のたいしょう上)
*東海道線根府川駅より車で5分。
電車の方は根府川駅まで送迎有。お車の方は駐車場有。
■受講費: 3000円/回 (連続参加の方は割引有)
*お山のたいしょう特製『Re 農地』ランチ付
*収穫物のおみやげ付
*保険/農具貸出し料含む
■講座内容(カリキュラム): 下記文末ご参照 ください
■定 員:8名
■講 師:森谷工房 森谷昭一さん他
■お申込み
氏名、連絡先(メールアドレス、電話)、交通手段をご記入の上、下記までご連絡ください。
片浦食エネプロジェクト(きやま)
電話: 080-4612-8420
Email:kataura55sep@gmail.com
☆お問い合わせもお気軽にどうぞ♪
★敷地の様子を、大田晴啓さんがドローン撮影してくださいました!どうぞご覧ください。
『Re農地』=農地をRenovation。
使われなくなった農地をいかに活用するか?
作物を栽培して販売する、収穫物で加工品をつくる等既に様々な取り組みが行われていますが、ここでは、これまでにはない、もう少し自分達の暮らしに近い身の丈の農地の活かし方を模索します。なので、リフォーム(再生)ではなくリノベーション(改革、刷新)。
農や山に関する智恵と技術を身につけ、身の回りの自然に目をむけ関わることで、結果、里山の課題「耕作放棄地」が少しでも解決していく、そんな『Re 農地』をめざします。
単にノウハウや技術を得るだけでなく、里山のことを広く包括的に学び解決の糸口を探っていく。参加した人達同志のアイデアや経験を紡ぎあいながら、農地のリノベーションについて一つの答えを探っていきます。
海と山を見ながらからだを動かしたい方、開墾スキルや自然の知識を身につけたい方、地域の課題解決にむけて活動している方、里山の現場を知りたい行政や企業、研究者、学生などにおすすめです。
■カリキュラム(全8回)
☆ 講座の報告や次回の内容などの最新情報↓Facebookページにて随時更新しています。
(いいね!を押していただくと優先的に情報が届きます)
https://www.facebook.com/Renovation.nouti/
■日 程: 講義+実習 全8回(6月~1月:月に1回)
*単発参加も可
*月末には実践デイがあります。講座で学んだことを実践を通してからだで覚える日です。講座に出席していなくても参加可能です。(実践デイは作業中心:無料)
第1回目:6月3日(土)10時30分〜15時頃 【終了】
第2回目:7月8日(土) 10時30分〜15時頃 【終了】
(実践デイ)7月27日(木)
第3回目:9月9日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)9月23日(土)
第4回目:10月14日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)10月28日(土)
第5回目:11月11日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)11月25日(土)
第6回目:12月9日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)12月14日(土)
第7回目:1月13日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)1月27日(土)
第8回目:2月 17日(土) 10時30分〜15時頃
(実践デイ)2月24日(土)
■場 所: 小田原市根府川(きのこ苑お山のたいしょう上)
*東海道線根府川駅より車で5分。
電車の方は根府川駅まで送迎有。お車の方は駐車場有。
■受講費: 3000円/回 (連続参加の方は割引有)
*お山のたいしょう特製『Re 農地』ランチ付
*収穫物のおみやげ付
*保険/農具貸出し料含む
■講座内容(カリキュラム): 下記文末ご参照 ください
■定 員:8名
■講 師:森谷工房 森谷昭一さん他
■お申込み
氏名、連絡先(メールアドレス、電話)、交通手段をご記入の上、下記までご連絡ください。
片浦食エネプロジェクト(きやま)
電話: 080-4612-8420
Email:kataura55sep@gmail.com
☆お問い合わせもお気軽にどうぞ♪
★敷地の様子を、大田晴啓さんがドローン撮影してくださいました!どうぞご覧ください。
『Re農地』=農地をRenovation。
使われなくなった農地をいかに活用するか?
作物を栽培して販売する、収穫物で加工品をつくる等既に様々な取り組みが行われていますが、ここでは、これまでにはない、もう少し自分達の暮らしに近い身の丈の農地の活かし方を模索します。なので、リフォーム(再生)ではなくリノベーション(改革、刷新)。
農や山に関する智恵と技術を身につけ、身の回りの自然に目をむけ関わることで、結果、里山の課題「耕作放棄地」が少しでも解決していく、そんな『Re 農地』をめざします。
単にノウハウや技術を得るだけでなく、里山のことを広く包括的に学び解決の糸口を探っていく。参加した人達同志のアイデアや経験を紡ぎあいながら、農地のリノベーションについて一つの答えを探っていきます。
海と山を見ながらからだを動かしたい方、開墾スキルや自然の知識を身につけたい方、地域の課題解決にむけて活動している方、里山の現場を知りたい行政や企業、研究者、学生などにおすすめです。
■カリキュラム(全8回)
日程 | 講義1(午前) | 実習1(午前) | 実習2(午後) | ||
---|---|---|---|---|---|
6月3日(土) | ~今なぜRe農地なのか~ | ~からだの使い方を学ぶ~ | ~道具の使い方を学ぶ~ | ||
農地と山の現状と課題 | 技のための身体論 | 手道具(鎌、鍬、鋤) | |||
7月8日(土) | ~何のための草刈?~ | ~楽しく教える方法~ | ~道具の使い方を学ぶ~ | ||
農業成立の条件 | ネイチャーゲーム・解説術 | 機械道具(草刈り機、チェーンソー) | |||
9月9日 (土) |
~なんてったって土が大事~ | ~土と親しむ~ | ~道具を使って作ってみる~ | ||
土壌、肥料 | 顕微鏡で土壌観察 | 堆肥、カントリーヘッジづくり | |||
10月14日 (土) |
~自然の力を使って楽チン農作業~ | ~自然と近しくなる~ | ~道具を使って作ってみる~ | ||
生態系と農業 | 植物観察・雑草鑑定 | 資源を利用して土作り・粉砕機づかい | |||
11月11日 (土) |
~イノシシから守れる農地づくり・地域づくり~ |
|
|||
12月9日 (土) |
~森と農地のつながり~ |
|
|||
林業の基礎、森林資源 | |||||
1月 | ~地域で資源を循環するためには~ | 簡易測量と地図づくり | |||
現状と課題 | ドローンも使って景観設計 | ||||
2月 | 農地再生のための企画経営 | ~次のステップへ~ | |||
自分と農地を繋げる | 今後の展開と企画づくり |
2017年7月19日水曜日
【募集スタート!】7/29(土) コミュニティ・ビジネス講座by『Re農地』
“農地のリノベーション”に際し、収穫した生産物で加工品を製作し販売するのは重要な要素です。
そこで、生産から加工、商品化、ブランド化にむけてのコツやノウハウと、地域に循環するビジネスについて、実践者から学ぶ講座を企画しました。
実践者ならではのリアルで深い話を聞ける貴重な機会です。
<講師>
・鈴木伸幸氏(小田原柑橘倶楽部)
・高濱遼平氏(wara no bag)
■日 時:7月29日(土)10時30分~15時30分頃
■場 所:サドルバックカフェ下のプライベートスペース
神奈川県小田原市江之浦415
http://saddle-back.com/cafe/
■スケジュール
10時30分~12時30分 wara no bag 高濱遼平氏
https://www.waranobag.com/
12時30分~13時30分 ランチ
13時30分~15時30分 小田原柑橘倶楽部 鈴木伸幸氏
http://www.odawara-kankitsu.com/
■参加費:2000円(ランチ、お茶代は別途各自負担)
■お申込み:片浦食エネプロジェクト
080-4612-8420(きやま)
Eメール:kataura55sep@gmail.com
会場となるサドルバックさんは、柑橘畑を牧場やカフェにリノベーションし、全国から人が集まる人気スポットです。リノベーション農地の草分け、トップランナーですね。
その現場を見て感じながら、講座での学びを深めていきたいと思います。
定員がありますので、お早目のお申込みをお願いします。
そこで、生産から加工、商品化、ブランド化にむけてのコツやノウハウと、地域に循環するビジネスについて、実践者から学ぶ講座を企画しました。
実践者ならではのリアルで深い話を聞ける貴重な機会です。
<講師>
・鈴木伸幸氏(小田原柑橘倶楽部)
・高濱遼平氏(wara no bag)
■日 時:7月29日(土)10時30分~15時30分頃
■場 所:サドルバックカフェ下のプライベートスペース
神奈川県小田原市江之浦415
http://saddle-back.com/cafe/
■スケジュール
10時30分~12時30分 wara no bag 高濱遼平氏
https://www.waranobag.com/
12時30分~13時30分 ランチ
13時30分~15時30分 小田原柑橘倶楽部 鈴木伸幸氏
http://www.odawara-kankitsu.com/
■参加費:2000円(ランチ、お茶代は別途各自負担)
■お申込み:片浦食エネプロジェクト
080-4612-8420(きやま)
Eメール:kataura55sep@gmail.com
会場となるサドルバックさんは、柑橘畑を牧場やカフェにリノベーションし、全国から人が集まる人気スポットです。リノベーション農地の草分け、トップランナーですね。
その現場を見て感じながら、講座での学びを深めていきたいと思います。
定員がありますので、お早目のお申込みをお願いします。
2017年5月11日木曜日
直前の重要なお知らせ:5/13(土)「本日、かたうら日和。」イベント
いよいよです!「本日、かたうら日和。」
5/13(土)10時30分スタートです。
下記、5点、直前のお知らせです。
1、電車でお越しの方へ
最寄駅はJR東海道線 根府川駅です。
現地まで歩いて20分強かかります。
10:36AM
11:26AM
11:49AM
12:12PM
12:35PM
13:02PM
13:30PM
14:01PM
14:27PM
途中、お声をかけてもらうので、そこで降りてもらい、「きのこ苑 お山のたいしょう」の第2駐車場を目安に歩いてきてください(ゆるやかな登り道、10分程度です)
第2駐車場に、簡単な地図看板を置いておきます。
ただ、ヒルトンさんのお客様優先になりますので、満席になる場合は、タクシーできていただくか、下記5の連絡先までお電話ください。お迎えにあがれる場合はお迎えにいきます。
お帰りの際は、お山のたいしょうさんの送迎バスへの乗り合わせをお願いしています(毎時00分に出発)
2、お車でお越の方へ
駐車は、「きのこ苑 お山のたいしょう」の第2駐車場にお願いします。
住所:神奈川県小田原市根府川657
http://www7b.biglobe.ne.jp/kinokoen/
駐車可能台数は多くなく、満車の場合もあるので、なるべく乗りあわせできていただくことをおすすめします。
3、トイレ
トイレは、緊急用のみになりますので、駅の公衆トイレ等ですませてからお越しください。
4、雨天の場合
雨天中止又は延期となります。
開催如何他、当日の情報はFacebookページにて随時更新しますので、こちらをご確認ください。
https://www.facebook.com/events/1929568897330075/permalink/1930986597188305/?notif_t=like¬if_id=1494414198848722
又は、下記携帯までお電話ください。
5、前日12日、当日13日のご連絡先
パソコンメールが見れないので、メールをいただいてもお返事できません。下記携帯までお電話ください。
080-4612-8420(きやま)
以上よろしくお願いいたします。
5/13(土)10時30分スタートです。
下記、5点、直前のお知らせです。
1、電車でお越しの方へ
最寄駅はJR東海道線 根府川駅です。
現地まで歩いて20分強かかります。
今回は、根府川の「ヒルトン小田原リゾート&スパ」HILTON ODAWARA RESORT &
SPAさんにご協力いただき、ヒルトンさんへの来館者の送迎用のシャトルバスに、同乗させていただけることになりました。
根府川駅改札をでたところに、下記時間帯にヒルトンさんの送迎バスが停まっているので、「本日、かたうら日和。」の参加者という旨を話して、同乗させてもらってください。10:36AM
11:26AM
11:49AM
12:12PM
12:35PM
13:02PM
13:30PM
14:01PM
14:27PM
途中、お声をかけてもらうので、そこで降りてもらい、「きのこ苑 お山のたいしょう」の第2駐車場を目安に歩いてきてください(ゆるやかな登り道、10分程度です)
第2駐車場に、簡単な地図看板を置いておきます。
ただ、ヒルトンさんのお客様優先になりますので、満席になる場合は、タクシーできていただくか、下記5の連絡先までお電話ください。お迎えにあがれる場合はお迎えにいきます。
お帰りの際は、お山のたいしょうさんの送迎バスへの乗り合わせをお願いしています(毎時00分に出発)
2、お車でお越の方へ
駐車は、「きのこ苑 お山のたいしょう」の第2駐車場にお願いします。
住所:神奈川県小田原市根府川657
http://www7b.biglobe.ne.jp/kinokoen/
*第一駐車場ではなく、その奥の第2駐車場です。
そこから歩いてすぐです。簡単な地図の看板を置いておきます。駐車可能台数は多くなく、満車の場合もあるので、なるべく乗りあわせできていただくことをおすすめします。
3、トイレ
トイレは、緊急用のみになりますので、駅の公衆トイレ等ですませてからお越しください。
4、雨天の場合
雨天中止又は延期となります。
開催如何他、当日の情報はFacebookページにて随時更新しますので、こちらをご確認ください。
https://www.facebook.com/events/1929568897330075/permalink/1930986597188305/?notif_t=like¬if_id=1494414198848722
又は、下記携帯までお電話ください。
5、前日12日、当日13日のご連絡先
パソコンメールが見れないので、メールをいただいてもお返事できません。下記携帯までお電話ください。
080-4612-8420(きやま)
以上よろしくお願いいたします。
2017年5月10日水曜日
5月13日(土)開催!「本日、かたうら日和。」イベント@開墾敷地
「本日、かたうら日和。」
~根府川の山の中、海が一望できる“Re 農地”へ遊びにきませんか?~
『Re-農地』・・・それは片浦プロジェクト開墾チームが1年かけて小麦畑+柑橘畑に再生した遊休農地のこと。
そのお披露目と開墾仲間募集を兼ねて、お子様から大人の方まで楽しめるイベントを開催します。
片浦食エネプロジェクトのメンバーによるワークショップも盛りだくさん。
新緑と、真青な海と、辺り一面に漂うみかんの花の香り、、、片浦の魅力を実感できる
1日となること間違いなし!皆様のお越しをお待ちしています♪
■日程 5月13日(土)10時30分~15時頃 *雨天中止
■場所 小田原市根府川 (きのこ苑お山のたいしょう上)
電車でお越しの方:JR東海道線 根府川駅 (送迎有)
お車でお越しの方: きのこ苑お山のたいしょう 第2駐車場
★お山のたいしょうさんの第2駐車場に停めさせていただきます。台数に限りがあるので、なるべく乗りあわせか、電車でお越しください。
■内容
・間伐材で階段づくりWS
・江の浦の海水から塩づくりWS
・『Re-農地』の植物でつくるリースWS byアメツチ
・『Re-農地』のみかんの花でつくるアロマウォーターWS by片浦植物蒸留所
・太陽光エネルギーでケーキづくり by片浦電力
・あおぞらカフェ(珈琲やおやつ、かたうらパンなど)
・あおぞらライブ by ミチル
■参加費 100円/人(小学生以上)
(各ワークショップは別途料金です)
■お問い合わせ
片浦食エネプロジェクト
080-4612-8420(きやま)
☆当日の詳細は随時当ブログを更新していきます。
~根府川の山の中、海が一望できる“Re 農地”へ遊びにきませんか?~
『Re-農地』・・・それは片浦プロジェクト開墾チームが1年かけて小麦畑+柑橘畑に再生した遊休農地のこと。
そのお披露目と開墾仲間募集を兼ねて、お子様から大人の方まで楽しめるイベントを開催します。
片浦食エネプロジェクトのメンバーによるワークショップも盛りだくさん。
新緑と、真青な海と、辺り一面に漂うみかんの花の香り、、、片浦の魅力を実感できる
1日となること間違いなし!皆様のお越しをお待ちしています♪
■日程 5月13日(土)10時30分~15時頃 *雨天中止
■場所 小田原市根府川 (きのこ苑お山のたいしょう上)
電車でお越しの方:JR東海道線 根府川駅 (送迎有)
お車でお越しの方: きのこ苑お山のたいしょう 第2駐車場
★お山のたいしょうさんの第2駐車場に停めさせていただきます。台数に限りがあるので、なるべく乗りあわせか、電車でお越しください。
■内容
・間伐材で階段づくりWS
・江の浦の海水から塩づくりWS
・『Re-農地』の植物でつくるリースWS byアメツチ
・『Re-農地』のみかんの花でつくるアロマウォーターWS by片浦植物蒸留所
・太陽光エネルギーでケーキづくり by片浦電力
・あおぞらカフェ(珈琲やおやつ、かたうらパンなど)
・あおぞらライブ by ミチル
■参加費 100円/人(小学生以上)
(各ワークショップは別途料金です)
■お問い合わせ
片浦食エネプロジェクト
080-4612-8420(きやま)
☆当日の詳細は随時当ブログを更新していきます。
2017年3月14日火曜日
片浦植物蒸留所出店第2弾! 3/19(日) 真鶴まちなーれ@真鶴
片浦植物蒸留所の春の出店第2弾!真鶴まちなーれです。
◆日 時:3月19日(土)10時~15時頃
◆場 所:場所:魚きよガレージ(魚きよという元魚屋さんのガレージ)
*JR東海道線 真鶴駅前下車
公共バス:「ケープ真鶴」行き「小学校下」下車 >GoogleMap
*魚きよガレージへのアクセスは「旧平珍/真鶴港エリア案内所
(真鶴町真鶴869)」にて、スタッフにご確認ください。
先日のおかめ桜祭りに引き続き、真鶴まちなーれに出展します。
写真は、シナモンの木の皮を削って蒸留中。
漢方みたいなシッブイ香りなのにクリアな香り…
当日の旬の植物蒸留水、何ができるかはお楽しみ。
真鶴は、片浦(小田原)のお隣さん。海も山も優しくて町全体が小さい美術館のようなまちです。
真鶴散歩もかね、どうぞ遊びに来てください。
*真鶴まちなーれのホームページ
http://www.machinale.net/index.html
真鶴まちなーれは、アートとまちを楽しむ芸術祭として、真鶴を舞台に《現代アート》と《ワークショップ》を町中に展開していきます。会期:3/4~20
2017年2月21日火曜日
片浦植物蒸留所出店決定! 3/4(土)おかめ桜祭り@根府川駅前
片浦植物蒸留所の春の出店です。
◆日 時:3月4日(土)9時~14時頃
◆場 所:東海道線 根府川駅前
小田原市片浦地域あげてのお祭り“おかめ桜祭り”に出店します。
片浦は柑橘王国。 当日は無農薬で栽培されたレモンをライブ蒸留。その他、ロウバイとシナモンの蒸留水などもご用意します。
その他、片浦小学校の子ども達が栽培しているレモン、生産者さんから片浦みかん、手作りこんにゃくや手作りパン、しいたけ等々、根府川地域の産物が並びます。
咲きほこるおかめ桜を愛でにどうぞ根府川駅までお越しください。
(離れのやど星ヶ山@根府川)
◆日 時:3月4日(土)9時~14時頃
◆場 所:東海道線 根府川駅前
小田原市片浦地域あげてのお祭り“おかめ桜祭り”に出店します。
片浦は柑橘王国。 当日は無農薬で栽培されたレモンをライブ蒸留。その他、ロウバイとシナモンの蒸留水などもご用意します。
その他、片浦小学校の子ども達が栽培しているレモン、生産者さんから片浦みかん、手作りこんにゃくや手作りパン、しいたけ等々、根府川地域の産物が並びます。
咲きほこるおかめ桜を愛でにどうぞ根府川駅までお越しください。
(離れのやど星ヶ山@根府川)
2017年1月11日水曜日
【募集中!!】3月の開墾トライアル!!(3/9、3/中)
数年手を入れてない遊休ミカン園2haを自分達で開墾してみよう、と始まった開墾トライアル。
南足柄の森谷工房さんに、草刈り機の使い方や効率のいい開墾方法を教えてもらいながら、素人でも女性でも楽しみながらできる“暮らしの中の開墾”をめざしています。
開墾仲間募集中!単発参加でも歓迎です。
【日 時】 3月9日(木) 10時00分〜15時頃 *出入り自由
3月中旬 〃
【作業内容】 小麦畑の拡張
農具の使い方の学習と実践
柑橘の復旧、剪定
イチョウの木の伐採、運搬
竹林整備など
【場 所】 小田原市根府川 *場所など詳細はお問い合わせください。
【参加費】 無料
【お申込み・お問い合わせ】
片浦食エネプロジェクト
電話:080-4612-8420(きやま)
南足柄の森谷工房さんに、草刈り機の使い方や効率のいい開墾方法を教えてもらいながら、素人でも女性でも楽しみながらできる“暮らしの中の開墾”をめざしています。
開墾仲間募集中!単発参加でも歓迎です。
海と空と緑と、、、、開墾地からの眺望、絶景です。
開墾地
【日 時】 3月9日(木) 10時00分〜15時頃 *出入り自由
3月中旬 〃
【作業内容】 小麦畑の拡張
農具の使い方の学習と実践
柑橘の復旧、剪定
イチョウの木の伐採、運搬
竹林整備など
【場 所】 小田原市根府川 *場所など詳細はお問い合わせください。
【参加費】 無料
【お申込み・お問い合わせ】
片浦食エネプロジェクト
電話:080-4612-8420(きやま)
登録:
投稿 (Atom)