2012年3月31日土曜日

太陽光パネルを片浦小学校の校庭に設置しました。

2月のワークショップで、小田原市内外から参加くださった50人の方々と作った太陽光パネル40W×4台。
そのうち3台は通学路を照らす外灯として片浦小学校まわりに、1台は片浦中学校の校庭を照らす外灯として設置することになりました。有事の際には非常電源として1台につきノートパソコンで8時間程度、携帯電話は10時間程度は充電、使用できるし、夜間は外灯として灯りがともる、何とも力強い味方です。
正面玄関の横に、外灯の電源として一緒につけました。
もう一つは、正門はいったところに設置。ここから30m奥に外灯をつけて、門に至る通学路の坂道を照らしています。
パネルの取り付けは、ソーラーネットの川上さんに教えてもらいながら、根府川在住のあつし君、市教育委員会の佐藤さんとパネル取り付けにチャレンジ。今後は地域の人たちだけで取り付けれるようになれば、設置費用も地域内でまわります。
さて、1枚のパネルがどうやって外灯とつながるんだろう?電気はめっぽう苦手で、一晩寝るとWとVの関係がよくわからなくなる一般的女子の私がレポートします。
 2月に手作りした太陽光パネル、40W/枚。
 裏に設置用パイプを取り付けます。
これがバッテリー12V。廃品利用です。
バッテリーをプラボックスの中にいれ、動かないよう緩衝材でおさえます。 

前回、セメントを流し込んで作った土台とポール。今日はこれにソーラーパネルと外灯を取り付けます。
ポールの横に、先ほどのバッテリーをいれたプラボックスを設置します。
 ポールに太陽光パネルを取り付けます。パネルづくりから取り付けまで指導してくださる、国際NGOソーラーネットの川上さん。電気の専門家で自然エネルギーの知識や経験も豊富、かつ、藤沢で循環型農業もやってらっしゃる、たよれる当プロジェクトの知恵袋。
紫外線に強いPF管に、プラス(黒)とマイナス(白)の電線を通します。
先ほど通した電線を、ソーラーパネルに接続します。
電線管のもう一方は、プラボックスにドリルであけた穴に通し、バッテリーに接続です。
バッテリーの上にコントローラーを置きます。これはプラボックスの中にぴったりおさまるように、100円ショップで売ってる小さなすのこにコントローラーを取り付けた川上さんの特製品。コントローラとは充放電制御装置、つまり電気を使いすぎないよう、またバッテリーが過充電にならないよう制御するものだそう、ふむふむ。
 コントローラーに電線を接続
太陽光パネル、バッテリー、外灯に配線終了。外国製のコントローラーはピクトを見れば、誰でもできるようになっている優れもの。文字が読めない人もいるからだそうです。日本の説明書は読むのでいやになっちゃうけど、絵でわかるのはうれしい。
 一方、こちらはLED照明。外灯用10W。中国製で、ずいぶん値が下がって15000円/灯。
 LED外灯をパネルの裏に取り付けます。 
電線を外灯と接続し、点灯しました!
これで1セット。パネルと外灯とバッテリーとコントローラーがおさまったプラボックス。外灯で、奥の玄関入口を照らします。
 表からみたところです。なんだか、ほこらしい。
さぁ、ここでお昼ごはん♪おなかぺこぺこです。今日は照手桃がちょうど見ごろの“お山のたいしょう”へ。白から濃紅色の花が茶畑に咲きそろい、菜の花の黄色に若葉の緑、こいのぼりも気持ちよさそうに泳ぐ、懐かしい里山の春の景。
しいたけ定食をいただきます。お肉のような肉厚のしいたけを揚げたたいしょう揚げ、手作りこんにゃく、手作り味噌のきのこ汁、たけのこご飯のおにぎりで、あー、満足。なんだかお昼寝気分。でももう1灯ありますからね、がんばろう。
次は2つめのパネルです。これは、太陽が十分あたる正門横に取り付け。外灯はここから30mくらい奥のフェンスにつけて、この下の通学路を照らします。フェンスにそって樹の下に、ひたすら配線。
外灯は、下の道から10mくらいの高さの石塀を、あつし君がはしごで登って取り付けます。小学校の子供たちのために、危険をかえりみず作業するみんなの力強いお兄ちゃん。
こちらも照明点灯しました!写真だと遠くてよくわからないけど。
10時からお昼を入れて17時に終了。2灯で6時間かかりました。実際パネルを作って、それをバッテリーや照明器具と接続してみたことで、やっと電気がどうやって手元にくるのかがよくわかりました。電気がくるのってやっぱり大変なのね。これからありがたく大事に使います。
次回は残りの2灯、通学路と片浦中学校に設置の予定です。4灯つければマスターになれるんじゃない。この調子でこれから少しづつでも地域に太陽光パネルが増えていけばいいなと思います。




0 件のコメント:

コメントを投稿