2011年12月25日日曜日

アースオーブンづくり レポート!

いよいよ、片浦“食とエネルギーの地産地消”プロジェクトがキックオフ!
片浦中学校の校庭にアースオーブンを作りました。
アースオーブンとは、土でできた窯のこと。その歴史は古く、アメリカ大陸、中東や北アフリカなど世界中のあちこちで使われていたようです。土と砂があればどこでも作れ、壊れたりひびがはいっても補修も簡単。そのうえ役割を終えたら、もとの場所に土や石として還すことができるエコな窯です。

■1日目:土台作り(11月12日)

最初にアースオーブンをのせる土台を作りました。3.11の震災時に倒壊し廃てられるところだった小田原市内の石塀の大谷石をいただいてきました。大谷石は軽量で柔らかいので加工が容易で耐火性に優れた石です。120cm四方×高さ70cmに積んでモルタルで埋めます。

大谷石らしく端正な佇まいの土台ができました。

■2日目:アースオーブン本体作り(11月19日)
いよいよアースオーブンの本体づくりにはいります。土台の上に内径60cmの円を記します。

走り幅跳びで使っていた校庭の砂場の砂で、アースオーブンの内側にあたる砂山を作ります。直径60cm×高さ35cm。(のちほど本体が乾いたら、この砂はかきだします)大人達も昔懐かしく砂遊び。ついトンネルをあけたくなるね。

砂山ができたら、濡れた新聞紙でくるみます。これは崩れ防止と、掻き出すときに窯内に砂がはりつかないようにです。

窯本体となる土づくり。土は粘土質が最適です。今回は、中学校の正門の前の畑の土を使いました。まさに、土も砂も地産地消。広げたシートの上で土と砂を混ぜ、水を加えてよく練ります。

大人も子供もチビッコもダンス!ダンス!歌いながら足ふみするのがいいみたい。

20分から30分くらい踏んで、、、

こんな感じになってきたらok。砂山のまわりに練りつけます。
でもそろそろお昼ごはんかな。

お昼ご飯はご近所のきのこレストラン“お山のたいしょう”さんから、キックオフのめでたい日だということで、ちらし寿司が届きました!心憎い気配りに感謝です。あっという間に完食。

さぁ、お腹もみたされたので、もう一仕事。土を、砂山のまわりに10cm程度の厚さで練りつけます。

一層目ができあがり!!dつるつるでぴっかぴっか。きれいだな~。新聞紙でまわりの水分をすいとります。
全員でパチリ。今日は豪雨の中お疲れ様でした!次回は来週、本体2層目を作ります。

■3日目:アースオーブン本体づくり(11月26日)

おーっ、1週間たったら、こんなに激しいヒビが!土の水分や日のあたり方による乾燥の違いでこんなことにもなるようです。でも大丈夫、土でできてるから補修も簡単。とパーマカルチャー・デザイナーの杉山チコ先生。

練った土を、空洞ができないようにしっかりヒビの中につめていきます。

今日は、前回作った窯本体の上にさらにもう1層の土を練りつけます。2層目はより強度を高めるために、つなぎ役になるワラを土と砂に混ぜ、水を加えて練ります。

ワラをまぜて練った土を2層目に塗り重ねます。1層目の筋はヒビではありません。2層目がくっつきやすいようにあえて筋をいれました。

窯の入口となる開口部をあけます。開口の横幅は内径の1/2~2/3。高さは窯の内側の高さの63%だそう。開口部の高さだけは厳密に決まってるんですね。中で火を焚いておき火にするので空気の出入りとか色々あるらしい。

本体完成!!!


 参加者のお一人で、自然農に取り組む斉藤さんが持ってきてくださった小麦の種を校庭に蒔きました。来春に小麦が収穫できたら、粉に挽いてピザを焼いて食べようね。

今日のお茶タイムは村田さんの手作りケーキやアップルパイ。労働のあとのおやつは格別です。

うーん、美味い!みな笑顔、、、

笑顔、、、

笑顔、、、。

今日はたくさん遊んだね。


みんなではいチーズ!お疲れ様でした。これで本体完成です。この次は1月21日(土)。片浦小学校の6年生がデザイン、装飾を施したあとの、補足、補修を行い、砂を掻き出して火を焚きます。ピザの試し焼きもできるかもね。どうぞお楽しみに♪

0 件のコメント:

コメントを投稿